臥龍健(がりゅう けん)のおすすめ書籍紹介

年間200冊の本を読む臥龍健が、厳選したオススメの一冊をご紹介します。

第14回おすすめ書籍発表!童門冬二氏著「将の器 参謀の器」

みなさんこんにちは。

 

臥龍健(がりゅうけん)です。

 

このブログでは毎回、年間に読む200冊の本の中から厳選したおすすめの書籍をご紹介していきます。

 

本日も素晴らしい一冊をご用意致しました。

 

それがこちら。

 

童門冬二氏著の「将の器 参謀の器 あなたはどちらの"才覚"をもっているか」

です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2xOpueq

 

童門冬二氏は小説家であり、歴史小説推理小説なども手掛けられております。

 

1927年に東京で生まれ(このブログを執筆している時点で90歳を超えられております)ました。

 

東海大学附属旧制中学校を卒業。

 

目黒区役所係員、東京都立大学理学部政策室長などを歴任したのち、

 

1979年に退職。

 

1960年には「暗い川が手を叩く」で第34回芥川賞候補に名を連ねます。

 

他にも多くの著作を発表しており、現在もご存命です。

 

本書の構成は4章から成り立っており、それぞれの章に節が組み合わさって構成されています。

 

私が特にこの本を読んで欲しい人は、学校の歴史があまり好きではなかったという人です。

 

学校で学ぶ歴史は、

 

全体の流れを把握していくことに主眼が置かれている教育の仕方をするため、

 

価値を見出せないような年号などを覚えさせられて脱落してしまう人が多いような気がします。

 

あなたがそうだとしたら是非この本を手に取って読んでみてください。

 

新しい歴史の見方が開けてくるはずです。

 

個人的な私見で恐縮ですが、

 

私は、年号などは覚えられるに越したことは無いし、

 

受験などを控えている人にとってはもちろん必要なことだと思います。

 

しかし、歴史を真の意味で学ぶという観点には年号などよりも

 

そこにどんな人間がいて、どんなことを考え、どんな行動をしてきたのか。

 

そう言った歴史で起こる事件の裏に流れるドラマを感じ取って自分の肥やしにしていくことが

 

歴史を真の意味で学ぶ醍醐味であり姿勢だと思います。

 

本書は、そんな面白さを感じられる一冊です。

 

歴史の中のリーダーや参謀をモデルにスポットライトを当てた本書は、

 

その知恵や行動の数々を現代に置き換えて多くの人に分かりやすく解説しています。

 

本書が発表してから約20年が経過しましたが、その内容は今も色あせることはありません。

 

その理由はこの本が歴史上の「人間」に着目しているからです。

 

年号や出来事は時を経るごとに移り変わるかもしれません。

 

しかし、どれだけ時を経ても変わらないものがあります。

 

それが人間の心なのです。

 

この本が人間の本質にスポットライトを当てているからこそ、

 

その輝きは失われずに光り続けるのです。

 

本は、時間も場所も超越します。

 

歴史に苦手意識がある人も、読書が苦手なあなたも本書を手に取って頂き、

 

歴史に流れる人間のダイナミズムやロマンを感じて頂きたいです。

 

ご興味を持たれた方は是非ご一読下さい。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2xOpueq

 

 

さて、今回の記事もいよいよ終盤に差し迫って参りました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

次回の投稿でお会い致しましょう。

 

【次回予告】

次回は、渋沢栄一氏著 道添進氏編訳「論語と算盤 モラルと起業家精神」をご紹介致します。お見逃しなく!

 

臥龍健(がりゅうけん)でした。

 

 

 

第13回おすすめ書籍発表!新渡戸稲造氏著、奈良本辰也氏訳・解説「武士道」

みなさんこんにちは。

 

臥龍健(がりゅうけん)です。

 

このブログでは毎回、年間に読む200冊の本の中から厳選した一冊をご紹介致します。

 

本日の一冊はこちら。

新渡戸稲造氏著、奈良本辰也氏訳・解説

「武士道」です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/33q8gQ6

 

新渡戸稲造氏の経歴から。

 

新渡戸氏は教育家、思想家で1862年9月1日に岩手県の盛岡でご生誕されました。

 

札幌農学校を卒業後、ドイツ、アメリカに留学します。

 

東大教授や東京女子大国際連盟事務次長、太平洋問題調査会理事長などを歴任。

 

著作は今回ご紹介する「武士道」の他に「農業本論」などがあります。

 

カナダで72年の生涯を閉じました。

 

訳者、解説者の奈良本辰也氏も簡単にご紹介致します。

 

奈良本氏は日本の歴史学者です。

 

京都帝国大学を卒業し、

 

立命館大学教授、部落問題研究所所長、京都イングリッシュセンター学院長などを歴任します。

 

2001年に亡くなられるまでに多数の書籍を発表しました。

 

 

本書の構成は17の章から成り立っており、とても読み応えのある一冊になっております。

 

本書は米大統領のセオドアルーズベルトも愛読していたという逸話もあります。

 

「武士道」は明治に発表されただけあって、

 

当時日本人がどういう文化を持ち

 

どのような思想を持って生きているのかという世界に対するイメージが固まっていないときにの翻訳されたので、

 

「外国人から見た日本人像」を知るにはもってこいの一冊だと思います。

 

だからといって外国人だけが読む本かと言うと、私は決してそうではないと思います。

 

このブログを閲覧されている大多数の日本人にはどんな血が流れているのかを知ることが

 

グローバルな世界になった現代においてそのアイデンティティを理解し確立するために不可欠であり、

 

本書は日本という国そのものやその文化、思想を深く理解するのにうってつけの一冊になります。

 

特にこれから海外で活躍したい、多くの他の国の文化の違う人々と触れ合って生きていきたいという方には必読書だと思います。

 

確かに、この本の初版が明治なだけあって現代では受け入れられないような表現や思想があるかもしれません。

 

学ぶべきところは学び、活かすべきところは活かす。

 

情報過多な現代に生きる我々が日常的に行なっている取捨選択をしながら本書を学べば、

 

きっと何度読んでも新しい発見があることと思います。

 

そして逆に、日本人が忘れている大切なことを再確認させてくれる一冊だと思います。

 

その大切なことが何なのかは、あなたがこの一冊を直接手に取って確かめてみてください。

 

その答えはこの本の中にあります。

 

ご興味を持たれた方は是非ご一読下さい。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/33q8gQ6

 

 

さて今回の記事もいよいよ終盤になって参りました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

次回の投稿でお会い致しましょう。

 

【次回予告】

次回は、童門冬二氏著「将の器 参謀の器」をご紹介致します。お見逃しなく!

 

臥龍健(がりゅうけん)でした。

 

第12回おすすめ書籍発表!岡本太郎氏著「今日の芸術 時代を創造するものは誰か」

みなさんこんにちは。

 

臥龍健(がりゅうけん)です。

 

このブログでは毎回、年間に読む200冊の本の中から厳選した一冊をご紹介致します。

 

ということで、本日も素晴らしい一冊をご用意致しました。

 

それがこちら。

 

岡本太郎著の

「今日の芸術 時代を創造するものは誰か」

です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2WpQj2z

 

岡本太郎氏は日本を代表する芸術家の一人で、

 

1911年に神奈川県でご生誕されました。

 

東京美術学校(今の東京芸術大学)に入学しましたが中退。

 

フランスに渡りパリ大学哲学科を履修し、

 

1930年から1940年までをフランスで過ごします。

 

絵画、彫刻、陶芸、写真、書道などあらゆる分野でご活躍されました。

 

代表作には、

 

「傷ましき腕」、

「重工業」、

明日の神話」、

「マミ会館」、

太陽の塔などがあり、

 

1984年と1989年に芸術文化勲章(フランス)を授与されます。

 

書籍も多数執筆されており、今回ご紹介する「今日の芸術 時代を創造するものは誰か」

 

もその中の一冊になります。

 

本書は6つの章から成り立っており、

 

それぞれの章に複数の節、項が組み合わさって成り立っています。

 

この本は1954年に執筆された本ですが、

 

その内容と迫力は現代においても学ぶべきところが満載です。

 

私の感覚、感想ですが、

 

その道の一流と呼ばれる人は自分が極めようと思った分野を通して

 

人間としてのあり方や人生論や哲学にその技術を昇華させることができる面を持ち合わせています。

 

著者の岡本太郎氏もその一人。

 

本書の題名や岡本氏の経歴から

 

本書は芸術の道を志す人でないと読めない本なのかと思いきや、

 

全くそうではありません。

 

たとえ芸術について何も知らなくても、万人に読んで学んで頂ける一冊になっています。

 

それは著者である岡本太郎氏が

 

人生をかけて芸術の道を高度な思想のレベルにまで昇華した結果だと思います。

 

たとえば、子供が描く絵とピカソの絵は似ているがどこが違うのかなど、

 

芸術を鑑賞する上でも自分の内面的な豊かさを広げてくれる言葉に溢れています。

 

また、例外なく芸術の道を志す人はこの本は必読書だと思います。

 

時代は経ても変わらない人間単位の哲学のあり方がこの本からは学ぶことができます。

 

岡本太郎氏の1人の人間としてのエネルギー、迫力、哲学。

 

それらがこの本の中にはぎっしりと詰まっています。

 

ご興味を持たれた方は是非ご一読下さい。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2WpQj2z

 

 

 

さて、今回の記事もいよいよ終盤に差し迫って参りました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

次回の投稿でお会い致しましょう。

 

【次回予告】

次回は、新渡戸稲造氏著 奈良本辰也氏訳・解説「武士道」をご紹介致します。お見逃しなく!

 

臥龍健(がりゅうけん)でした。

第11回おすすめ書籍発表!松下幸之助氏著「指導者の条件」

皆さんこんにちは。

 

臥龍(がりゅうけん)です。

 

このブログでは毎回、年間に読む200冊の本の中から厳選した一冊をご紹介していきます。

 

本日ご紹介する一冊も、人生を支える上で大切な一冊になります。

 

それがこちら。

松下幸之助氏著「指導者の条件」です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2x1cku5

 

松下氏は1894年(明治27年)11月27日に和歌山県でご生誕されました。

 

パナソニック(旧社名 松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を

 

一代で築き上げられました。

 

その異名「経営の神様」は知る人ぞ知るキャッチフレーズになっています。

 

PHP研究所を設立し、倫理教育や出版活動を行いました。

 

そして晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも心血を注ぎます。

 

数多くの著作を表されており、

 

本書もその中の一冊であります。

 

以前第7回でご紹介した「道をひらく」についでとても勉強になる一冊となっております。

 

本書の構成は章がなく、約100個のテーマについて見識が述べられています。

 

この本の題名にある通りこの本は指導者という立場の人々、

 

また将来指導者の立場になろうと思っている人々に向けてそのヒントを与える一冊です。

 

この世界はその大小に関わらず様々な組織で成り立っております。

 

身近なところでは家庭、学校、会社。

 

大きなところでは、市区町村、都道府県、そして国家や国際機関。

 

どんな組織にもそこには人、人材が必要不可欠であり、

 

その人材や人々をまとめる指導者が必要になります。

 

指導者というのは、その所属する組織に対する影響力の大きさから

 

その思想、行動一つで組織をダメにすることも繁栄させることもできてしまうのです。

 

だからこそ、指導者の立場にある者、指導者たらんとする者は

 

その責任を十分に理解した上で行動しなければなりません。

 

そして反省と思索を繰り返し組織をより前進させる必要があるのです。

 

その努力の先に、様々な組織の発展があり、

 

人々の幸福はあると本書で松下氏は説かれております。

 

指導者というと私には関係ないことだと思う方もいるかもしれません。

 

しかし、本書を読んでいて感じたのは、どんなに優れて世に影響力を持つ指導者も

 

1人の人間なのだということです。

 

一人の人間としてどうあるべきか。

 

どう行動するべきか。

 

どう成長するべきか。

 

この本は指導者である前に一人の人間としてのありかたを問う一冊だと思ったのです。

 

だからこそ、指導者を目指す人はもちろんのことその他の人々にも広く読んで頂き、

 

人格陶冶の礎にして頂きたいと思います。

 

ご興味を持たれた方はご一読下さい。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2x1cku5

 

さて、今回のブログもいよいよ終盤に差し迫ってきました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

それでは次回のブログでまたお会いしましょう。

 

【次回予告】

次回は、岡本太郎氏著「今日の芸術 時代を創造するものは誰か」をご紹介致します。お見逃しなく!

 

臥龍健(がりゅうけん)でした。

 

第10回おすすめ書籍発表!馬場啓一氏著「人間の品格」

みなさんこんにちは。

 

臥龍健(がりゅうけん)です。

 

このブログでは毎回、年間に読む200冊の本の中から厳選した

 

おすすめの書籍をご紹介していきます。

 

本日も素晴らしい一冊をご用意致しました。

 

それがこちら。

 

馬場啓一氏著「人間の品格」です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2IXWKSB

↓オーディオブックCD版はこちら↓

https://amzn.to/2WlCWjY

 

著者の馬場氏は1948年に生まれ、

 

早稲田大学法学部を卒業します。

 

その後CMディレクターを経て

 

流通経済大学教授、作家、エッセイストとしてご活躍されております。

 

ミュージカルから作法まで

 

幅広いジャンルの書籍の執筆を行なっており、

 

本書もその中の一冊となります。

 

本書では著者によって選び抜かれた

 

日本が世界に誇れる10人を取り上げ、

 

それぞれに一章ずつのスペースを設けた合計10章から成り立っています。

 

それぞれの章の中に取り上げた偉人たちの印象的な出来事を盛り込んだ

 

とても読み応えのある一冊になっております。

 

 

 

突然ですが、あなたは品格と聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。

 

崇高なイメージ、堅苦しいイメージ、輝かしいイメージ。

 

この文を読んでいるあなたにも何かしらイメージがあると思います。

 

そうです。

 

一口に品格と言っても、それは多様なものなのです。

 

それは誰一人として全く同じ人生を歩む人はいないからだと思っています。

 

何を心の軸に構えて世界と対峙するか。

 

どんな出来事、人に遭遇するか。

 

何を感じ、何を考えるか。

 

そしてどう行動するか。

 

品格というのが抽象的に感じるのはそのためです。

 

一人として全く同じ人生を歩む人がいないからこそ、そこにはその人だけの品格が生まれるのです。

 

本書では、その代表例と呼ぶにふさわしい10人の生き様を紹介しています。

 

渡邉美樹。

岡野雅行

孫正義

稲盛和夫

緒方貞子

白洲次郎

安岡正篤

池波正太郎

藤沢周平

吉田茂

 

どうせ生きるのなら品格を持った大人、一人の人間になりたい。

 

多くの人はそんな願望を持って生きているのではないでしょうか。

 

本書は、そんなあなたの生き方をさらに品格あるものにするきっかけを与えてくれます。

 

そしてあなたが人生の選択に迫られた時、本書はきっと役に立つことでしょう。

 

この本で取り上げられた10人の人物の中には、知らない人もいるかと思います。

 

そんな人にこそこの本は読んで頂きたい。

 

なぜなら知らない人について本書を通して学ぶことで

 

本書がきっかけとなりその人について学ぶうちに

 

何か大切な教訓を得られるかもしれないからです。

 

このチャンスを、あなたにぜひ掴んで頂きたいです。

 

本書は日本人として生まれ世界に誇れる10人について書かれています。

 

その生き方、働き方、そしてリーダーとしてのありかた。

 

そこから学べることはいくらでもあります。

 

そして品格。

 

本物の品格は一朝一夕で出来上がるものではありません。

 

それは長い年月をかけ、その思考や行動が魂に刻み付けられ

 

自然と外に溢れ出すものです。

 

だからこそ、

 

本当の品格を身につけようと思ったら常に現在何を選択して何をするかというふうに

 

現在に焦点を当てなければいけません。

 

その積み重ねが、あなたの品格を長い時間をかけて作り上げていくのです。

 

そのような生き方をしてきた10人の生き様が、

この本には溢れています。

 

あなたも是非この本を手に取って、品格とは何か、

 

本当に素晴らしい生き方とは何かについて考えてみてはいかがでしょうか。

 

ご興味を持たれた方はご一読下さい。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2IXWKSB

↓オーディオブックCD版はこちら↓

https://amzn.to/2WlCWjY

 

 

 

さて、今回のブログもいよいよ終盤に差し迫ってきました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

次回の投稿でお会いしましょう。

 

【次回予告】

次回は、松下幸之助氏著「指導者の条件」をご紹介致します。お見逃しなく!

 

臥龍(がりゅう)でした。

 

第9回おすすめ書籍発表!諸富祥彦氏著「『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉」

みなさんこんにちは。

 

臥龍健(がりゅうけん)です。

 

このブログでは毎回、

 

年間に読む200冊の本の中から厳選したおすすめの書籍を紹介しようと思っています。

 

さて今日も、実に学びがいのある一冊をご用意しました。

 

それがこちら。

 

諸富祥彦氏著の

「『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉」

です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2vuFktM

 

著者の諸富氏は1962年に福岡でご生誕されました。

 

筑波大学大学院博士課程修了後、

 

千葉大学教育学部助教授を歴任された後

 

現在は明治大学の文学部教授です。

 

教育学博士や臨床心理士でもあり、

 

日本トランスパーソナル学会会長や日本カウンセリング学会理事なども勤められております。

 

著書も本書の他に複数出版されております。

 

本書の主人公であるビクトール・フランクルも簡単にご説明しましょう。

 

ビクトール・エミール・フランクル(Viktor -Emil Frankl)は

 

オーストリア精神科医であり心理療法です。

 

フランクル第二次世界大戦の時にナチスの手によって

 

強制収容所に捕らえられてしまいます。

 

しかしその間に人間観察や思考を繰り返し、

 

その経験を元に精神科医であり心理療法家という立場から

 

「夜と霧」などの書籍を執筆します。

 

本書はその時に記述された「夜と霧」を元にそこに記された言葉を紹介する形で編まれました。

 

心理療法家、精神科医という立場から編まれた本書は、

 

どの言葉にも迫力があり、また学ぶべき点が多い本です。

 

本書の構成は10個の章に分かれており、

 

それぞれの章にフランクルの言葉が記載されています。

 

一つの言葉が1ページ以内に収まっておりとても読みやすく

 

スペースもあるので読んでいて感じたことなどを書き込むなどして

 

読み方を工夫することもできます。

 

この本は人間の本質的で多くの人にとって大切な部分に言及しています。

 

章の例をあげると、

 

愛することについて、生きることの「むなしさ」について、

 

生きる意味について、仕事について、人間について

 

神についてなどです。

 

極限状態のナチスの収容所から得た実体験を元に書かれた本書は、

 

多くの人の人生観に説得力を持って訴えかける目に見えない力があると

 

本書を読んでいて感じました。

 

100人の人間がいれば100個の価値観がある多様化した現代だからこそ、

 

心の悩みを抱える人もその悩みの幅も時代とともに増えてきたのは間違いありません。

 

比較的平和な時代だからこそ、生じる悩みもあると思います。

 

そんな時に戦時中という生きるか死ぬかの極限状態で生まれたフランクルの言葉は、

 

あなたの悩みを根本的なところで解決してくれる可能性を秘めています。

 

この本をよんで悩みが完全に無くなるかというと、そうなればもちろん理想ですが、そうなるとは言い切れません。

 

一生懸命に生きていれば生きているほど悩みは生まれてくるでしょう。

 

しかし、人生を生きていて悩みにぶつかった時、

 

改めてこの本を開いてみることで新たな発見、そして成長があることでしょう。

 

本書は、人生を一生懸命に生きようとしているあなたにこそ読んで頂きたい。

 

そして本書は生涯を通して寄り添ってくれるパートナーであり武器になります。

 

ご興味を持たれた方は一読してみてはいかがでしょうか。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2vuFktM

 

 

いよいよこのブログも終盤に差し迫って参りました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

次回の投稿でお会いしましょう。

 

【次回予告】

次回は、馬場啓一氏著「人間の品格」をご紹介致します。お見逃しなく!

 

臥龍(がりゅうけん)でした。

第8回おすすめ書籍発表!亀田潤一郎氏著「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

みなさんこんにちは。

 

臥龍です。

 

このブログでは毎回、年間に読む200冊の本の中からオススメの書籍をご紹介していきます。

 

今回も、とても勉強になる一冊をご紹介します。

 

それがこちら。

 

亀田潤一郎氏

「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

です。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2IXFih2

 

著者の亀田潤一郎氏は、税理士です。

 

中小企業を経営していた著者の父の会社が倒産し、

 

路頭に迷うことになります。

 

ホームレスやうつ病も経験したのち、

 

父の倒産を目の当たりにしたことをきっかけに税理士として復活。

 

様々な企業の経営者にお金のコントロールの仕方を指導します。

 

そして多くの顧問先から好評を得ることに成功。

 

多くの経営者と関わる中で社長の財布の使い方に共通点を見出し、

 

自身でその使い方を実践したところ年収が増加。

 

その日々から得た信条を胸にご活躍されています。

 

著書は本書の他にも「通帳は4つに分けなさい」(経済界)などがあります。

 

本書は4つの章から構成されており、

 

それぞれの章に複数のテーマが組み合わさって構成されています。

 

私はこの本を読んで、

 

「お金の勉強を始めたいけれど何から始めて良いか分からない」

 

「お金は自分には縁がないことだ」

 

と思っている人に是非読んで頂きたい一冊だと思いました。

 

著者の亀田氏は、ご自身の税理士という職業の経験から得た

 

お金に対する向き合い方、考え方、哲学といったノウハウを

 

惜しみなく本書で公開しています。

 

「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」

 

という題名にある通り、

 

長財布を使うという選択の裏に隠された

 

お金を稼ぐ人が持つ本質的な理由について

 

核心をついたノウハウをこの本から学ぶことができます。

 

そしてそこから派生してお金に対してどのように向き合えば良いのか

 

それを読者に考えさせる一冊だと思いました。

 

そのため、お金についてどのように勉強したら良いのか分からないという人は

 

この本を入門書として活用して

 

お金に対する向き合い方、

 

哲学に触れることで自身の糧にしていって頂きたいです。

 

またお金には縁がないと思っている方にも、

 

この本をお勧めしたいです。

 

稼いでいる人も稼いでない人も同じ人間。

 

違うのはその考え方の違いと

 

そこから派生する選択、行動の違いだけです。

 

本書は、そんな考え方をアップデートしてくれる本だと思いました。

 

ご興味を持たれた方は是非ご一読下さい。

 

↓ご詳細・ご購入はこちらから↓

https://amzn.to/2IXFih2

 

 

さて、今回のブログもいよいよ終盤に差し迫ってきました。

 

私は主にTwitterFacebookで活動しており、読書をしていて感じた雑感などを発信しています。

 

また、ブログの更新はTwitterFacebookで随時お知らせしていくので、フォローして頂けるとより早く情報を入手できると思います。

TwitterアカウントURL↓

http://twitter.com/KenM4150

FacebookアカウントURL↓

https://www.facebook.com/kengaryu

 

 

それでは次回の投稿でお会いしましょう。

 

【次回予告】

次回は、諸富祥彦氏著「『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉」をご紹介致します。

お見逃しなく!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

臥龍でした。